いよいよシーズン到来!
サケの場合はあまり期待できないんだよ
Ⓐエリア「函館郊外~鹿部町」
函館郊外は多くの漁港、磯場、砂浜があり、サケが戻ってくる川もあるため、サケの狙える河口も多くあります。
今回紹介するエリアの中でも、もっとも釣り場が多いエリアになります。
今のアキアジのシーズンだけは釣り人が増える事も多いね
警察が取り締まりをする事も多いんだ
Ⓑエリア「北斗市~木古内~知内」
北斗市に茂辺地はウキルアー発祥の地といわれる場所で、Ⓑエリアには多くのサケの遡上する釣り場が多く高い釣果が狙えます。
高い釣果が望めるんだよ
釣り場数は、そこまで多くない
通常のルアーなどが有効だよ
砂浜に突き立てる一本物のサオ立てを使う事になる
このエリアは、適材な釣り方が求めらる
投げ釣りは一本物のサオ立てが必須だから用意する道具も多くなるんだ
Ⓒエリア「森~八雲~長万部」
Ⓒエリアは、国道5号線を、大沼を抜けて、まっすぐ進む、森→八雲→長万部となる、いわいる噴火湾エリアになります。
通常の釣りでも優良釣り場が多いエリアですが、アキアジ(鮭)も狙えます。
多いけど、アキアジに絞ると、釣り場はそこまで多くないんだよ
アキアジ釣りの釣り人が多いのが長万部エリアなんだよ
アキアジ釣りになると、あんまりいないかな?
国縫エリアは、カレイ釣りとアキアジ釣りをフォローできるから便利だね
港内の釣りなら。静狩漁港などでもサケが狙えるよ
年内最後のアキアジ釣りには、もってこいだね
Ⓓエリア「江差⇔乙部⇔熊石」
江差、乙部、熊石間は、アキアジ釣りができる釣り場もあり、とくに江差エリアの漁港では港内に入ってくる事もある。
漁港内にアキアジが入ってくる事が多くそこを狙えるよ
必ずしも狙えるわけではないのがネックだね
江差には寄らず、そのまま乙部エリアに行ってもいいね
河口釣りのできる釣り場があったけど・・・。
実質、アキアジ(サケ)釣りができなくなっているよ
Ⓓエリアのメリットデメリット
メリット
・江差エリアは、港内で、乙部エリアの突符川も釣りやすい浜海岸なので気軽に釣りができる。
・他のエリアに比べると釣り人が多くないので、場所取りが比較的楽
・車が駐めやすい釣り場が多い
デメリット
・相沼内川河口海岸が、河口規制のため秋のサケ釣りが禁止になったので、主な釣り場が減った(河口釣りのポイントが少ない)
・河口釣りは、河口規制がある。
・江差⇔乙部⇔熊石間の各移動距離はかなりある。
Ⓔエリア「せたな」
せたなは、かなり広く道南左側最奥地になる。アキアジ釣りで主な釣り場になるせたな港のある付近。
せたな全体はとても広いよ
瀬棚港は、少し前はフェリーが行き来していたほど広い港で
秋にはよくサケが港内に入ってくるよ
ウキ、ウキルアーなどで手早く狙えるのが利点だね
大変、釣りやすい釣り場でにあるんだ
少し離れた位置にあるんだ
せたなエリアは道路が少し複雑でね
そのまま突き抜けていくので実際かなり移動に時間をくうため
わざわざせたなまで行くメリットはないのがネックだね
Ⓔエリアのメリットデメリット
メリット
・せたな港は、あらゆる魚種を狙えるのでアキアジ釣り以外も有効
・港内の釣りでもサケが狙える
・比較的釣り人が少ないので、場所取りが楽。
デメリット
・せたな港から他のせたなの釣り場までそこそこ距離があり、道の移動も以外に複雑
・・瀬棚港は釣りやすいが、他の釣り場(良瑠石川など)は、そこまで釣りやすい場所でもない。
・他のエリアまでの距離がかなりあるので、せたなエリア以外に移動するのが難しい
・せたなエリアは道南でも道路状況からして、一種の孤立したエリアでもあるので車移動であっても行きづらいのがネック
・函館、北斗からだとかなりの距離があり移動距離を考えるとわざわざ行くメリットが乏しい