用語集 釣り用語集「夏枯れ」 2020年7月17日 *夏枯れ* 説明 多くの魚は、水温が上がると、水温の低い沖の方に行ってしまうので、夏は全体的に魚のアタリが渋くなる事。 釣りクマ 一般的には、夏枯れ=釣れない時期っていうメガティブなイメージだけど 釣りクマ サバ、イワシ、アジ、チカなどの青物系の魚は、陸地に寄ってくるため 必ずしも釣れないというわけではないよ 釣りクマ... 茶クマ
用語集 釣り用語集「アワセ」 2020年6月20日 *アワセ(フッキング)* 説明 アタリが来たのに対して、針を魚の口に掛ける技術で、フッキングなどとも呼ばれる。 釣りの基本中基本の技術でもある。 釣りクマ アタリの段階では、まだ魚に仕掛けの針が食い込んでなかったり浅い事があるから このアワセをする事によって、ちゃんと針を食い込ませる技術だよ 釣りクマ これをしないと魚... 茶クマ
用語集 釣り用語集「アタリ」 2020年6月18日 *アタリ* 説明 魚が針やエサなどをくわえた時にでる反応や感触。 別名「魚信」ともいう。 この瞬間を「アタリがきたなどという」 釣りクマ 文字通り、魚が当たった瞬間だね 釣りクマ おもに、ビクンとする感触で、釣りでもっとも熱い瞬間でもあるよ 釣りクマ このアタリの感触こそ、釣りの醍醐味だね! ... 茶クマ
用語集 釣り用語集「根掛かり」 2020年6月16日 *根掛かり(ねがかり)* 説明 ハリやオモリなどの仕掛けが、岩や石、海藻などに引っ掛かってしまう事。 釣りクマ おもに岩礁帯の多い釣り場でおこる現象だね 釣りクマ とくに、ロックフィッシュなんかをしていると 根掛かりはオトモダチだからね 白玉 嫌なトモダチだね 釣りクマ 根掛かりした時は、無理に力ずくに引っ張らないで... 茶クマ
用語集 釣り用語集「ゴボウ抜き」 2019年7月13日 ゴボウ抜き 説明 魚の取り込み方法の一つ。 足下まで釣り寄せた魚を、玉網などを使わず、水面から釣り上げる事。 釣りクマ 本来、魚が掛かったら、足下近くまで引き寄せて 玉網なんかで救うのがベストなんだけど・・・。 白玉 でも、玉網なんて、ガチすぎて初心者は用意しないよ 釣りクマ まぁ、こういう場合が多く 結構、ベテランで... 茶クマ
用語集 釣り用語集「オマツリ」 2019年7月12日 オマツリ 説明 自分の仕掛けと他人の仕掛けが絡んでしまう事。 スペースの限られた人気の釣り場でよくおこる現象。 白玉 楽しそうな名前とは裏腹に全然楽しくない事なんだね? 釣りクマ オマツリを起こすと、釣り場での人間トラブルに発展しやすいからね オマツリになった場合、先に絡ませた方が、自分の仕掛けを切るのが、一般的な... 茶クマ