
立待岬付近にある穴場漁港
1場所、地図、住所
・マップ
所在地情報
・住所 〒040-0044, 函館市 北海道 青柳町
・港内駐車スペース 有
・車止め 無
・閉門 無
・🚻無
* 釣り場によっては、公式な住所がない場合がございますので、その場合はだいたいの位置を表記していますのでご了承ください。
* 港内の駐車においては、あくまでも駐車スペースがあるというだけで、公式に駐車可能ではないのでご了承ください。
対象魚種とシーズン
春(3月~5月)
チカ
夏(6月~8月)
チカ、黒ゾイ、ガヤ、ハチガラ
秋(9~11月)
イカ類、黒ゾイ、ガヤ、ハチガラ
冬(12月~2月)
イカ類、黒ゾイ、ガヤ、ハチガラ
主な釣り方
・サビキ釣り ・投げ釣り ・穴釣り ・ロックフィッシュ ・ウキ釣り
説明
釣りクマ
今回の紹介する漁港は住吉漁港!
釣りクマ
函館のベイエリアの近くだけど、観光地のまっただ中である緑の島とかとは反対方向の
函館八幡宮の方に進んだ海岸にある小さな漁港だよ
函館八幡宮の方に進んだ海岸にある小さな漁港だよ
釣りクマ
近くには観光名所の一つで上級者向けの釣り場でもある立待岬があるよ
白玉
じゃあ、その立待岬の紹介すればいいのに
釣りクマ
立待岬(正確には下のゴロタ場)は、行き方が少し特殊で
危険度も高い釣り場なんで、なんかの時に紹介するようにするね
危険度も高い釣り場なんで、なんかの時に紹介するようにするね
2釣場、港内、見取り図
説明
-6.png)
白玉
本当に小さい漁港で、釣りのポイントも少ないね

釣りクマ
港内は浅く、基本的にチカ釣り程度しか期待でないね
とくに日中はね
とくに日中はね

釣りクマ
東防波堤と南防波堤は、船場と草むらを挟んでいるので、車で港内を
抜けることはできなく、道路から回って行くことになるよ
抜けることはできなく、道路から回って行くことになるよ

釣りクマ
港内は老朽化が進んでいて、港内の床や胸壁が破損している部分も多いから
気をつけてね
気をつけてね
3釣場内エリア別説明
Ⓐエリア(東防波堤)◆対象魚種「ヤリイカ、黒ゾイ、ガヤ、アブラコ」
この漁港のメインになる釣り場。車で入る事はできないので、先端まで徒歩で行くことになるが、老朽化が進んでいて、足場も悪い。
・東防波堤
・老朽化した港内

釣りクマ
上記の画像のとおり、防波堤は老朽化でささくれていて足場が悪いので気をつけてね
・先端の高台
・先端の赤灯台

釣りクマ
先端の赤灯台から外海への投げ釣りで黒ゾイ、ガヤ、アブラコを狙う
Ⓑエリア(南防波堤)◆対象魚種「チカ」
港内は浅く、日中はチカくらいしか望めない。チカ釣りなら南防波堤が良いポイント。
・南防波堤
4釣場個人的総評
釣りやすさ |
|
釣果期待度 |
|
総合オススメ度 |
|
*釣りやすさ→釣り場までの移動距離、釣り場の場所、足場状況、周りの環境などを基準に独断で判断しています。
*釣果期待度→過去の情報誌情報サイト、自身の経験、釣り人の多さなどを基準に独断で判断しています。(過去情報参考なのでかなりムラがでますが参考程度にお考えください)
*総合オススメ度→上記をふたつをかねて総合的なオススメ度を独断で判断します(釣り人が多い釣り場は基本的にオススメ度が高くなる傾向にあります)
*総評はあくまでも個人の見解なので、ご了承ください。
総評説明
港内は老朽化しており、メインの釣り場までは車ではいれず、根掛かりも多いので決して釣りやすい釣り場ではない。
イカ類とソイなどの根魚は、釣果実績もあり狙う価値はあるが、夜釣り向きの釣り場なので足下には注意しよう。
黒ゾイなどの根魚を穴釣り、ロックフィッシュしてみたいなら、いいが、函館港エリアが豊富ならめ、あえてここで釣りをしなくてはならない理由が少なく、総合オススメ度は低い。