
江差マリーナに連結している小さな漁港だが・・・。
1場所、地図、住所
・マップ
所在地情報
・住所 〒043-0051 北海道檜山郡江差町字津花町
・港内駐車スペース 有
・車止め 有
・閉門 無
・🚻無
・サケマス河口規制 無
* 釣り場によっては、公式な住所がない場合がございますので、その場合はだいたいの位置を表記していますのでご了承ください。
* 港内の駐車においては、あくまでも駐車スペースがあるというだけで、公式に駐車可能ではないのでご了承ください。
対象魚種とシーズン
春(3月~5月)
クロガシラガレイ
夏(6月~8月)
クロガシラガレイ、
秋(9~11月)
クロガシラガレイ、サケ
冬(12月~2月)
クロガシラガレイ、
主な釣り方
・投げ釣り ・ウキ釣り ・ルアー釣り
説明

釣りクマ
今回紹介するのは、江差町の津花漁港だよ

釣りクマ
江差港アリーナのほぼ真横にあり、港内もほとんど繋がっているから
旧釣港案内では、江差港の中に記述していたね
旧釣港案内では、江差港の中に記述していたね
-6.png)
白玉
それじゃ、実質、江差港④なんだね?

釣りクマ
そうともいえるかな?
2釣場、港内、見取り図
説明

釣りクマ
漁港としては、とても小さい漁港で、二つの防波堤と
一つの船揚場しかないよ
一つの船揚場しかないよ

釣りクマ
港内の水深は浅いので、狙える魚は限られているよ

釣りクマ
江差エリアはクロガシラガレイがよく釣れるけど、上記の理由から
日中は期待薄く、狙うなら夜釣りになるけど
日中は期待薄く、狙うなら夜釣りになるけど

釣りクマ
江差マリーナの説明でも話たけど、江差港は色々なポイントがあり
夜釣りで釣る場合のポイント豊富で、釣果期待度から見てもあえてここで狙う意味は低いね
夜釣りで釣る場合のポイント豊富で、釣果期待度から見てもあえてここで狙う意味は低いね

釣りクマ
実際、通常シーズンは、ここで釣りをしている人をあんまりみない
-6.png)
白玉
通常シーズンはって?

釣りクマ
ここで釣る意味があるとしたら、アキアジ(鮭)だね

釣りクマ
近場で同じ江差エリアの五勝手漁港には、サケが回遊してくるんで
その影響で、この港にもサケが入ってくる事があるんだ
その影響で、この港にもサケが入ってくる事があるんだ

釣りクマ
チャンスはそのときだね
-6.png)
白玉
じゃあ、ここはサケ釣り場狙いの漁港なんだね?
3釣場内エリア別説明
Ⓐエリア(津花防波堤)◆対象魚種「サケ」
サケが港内に入ってない場合は、まず、防波堤から先端を見渡しながらサケの群れがいるか大雑把に確認する。良さそうな場合は、まずは防波堤先端から狙ってみる。
・津花防波堤入り口

釣りクマ
先端までは、足場こそ悪くないものの、距離は結構あるからね
・防波堤先端
Ⓑエリア(港内)◆対象魚種「サケ、クロガシラガレイ」
秋以外のシーズンは夜釣りくらいしか狙えない。秋になると五勝手方面へ回遊している鮭が港内に入ってくる事があるので、まずは港内を確認しよう。

釣りクマ
すぐに防波堤先端に行かないで、まずは港内のサケの入り具合を確認しよう
・港内

釣りクマ
港内は狭いので、軽く見渡せば、サケが入ってきているかある程度確認できるハズだよ

釣りクマ
サケが入ってきているようならチャンスだよ
ウキ、ウキルアーなどでサケを狙おう
ウキ、ウキルアーなどでサケを狙おう

釣りクマ
津花漁港は、泊漁港、五勝手漁港に比べて狭く、釣り人も少ないので
もしも、サケの群れが港内にいる場合はチャンスだよ
もしも、サケの群れが港内にいる場合はチャンスだよ
4釣場個人的総評
釣りやすさ |
|
釣果期待度 |
|
総合オススメ度 |
|
*釣りやすさ→釣り場までの移動距離、釣り場の場所、足場状況、周りの環境などを基準に独断で判断しています。
*釣果期待度→過去の情報誌情報サイト、自身の経験、釣り人の多さなどを基準に独断で判断しています。(過去情報参考なのでかなりムラがでますが参考程度にお考えください)
*総合オススメ度→上記をふたつをかねて総合的なオススメ度を独断で判断します(釣り人が多い釣り場は基本的にオススメ度が高くなる傾向にあります)
*総評はあくまでも個人の見解なので、ご了承ください。
総評説明
サケの群れが港内に入ってくる確率はそこまで高くなく、五勝手漁港のついでに確認する感じで、サケ釣りの本命でくるポイントではない。
ただし、入ってきた場合は、ライバルも少なく、港内も狭いので逆に大チャンスになるので、江差エリアでのサケ釣りのポイントの一つだと覚えてこう。