釣魚事典 釣り魚種事典「チカ(千魚)」 2020年7月22日 ・ ◆チカ(千魚) 主な釣り方 サビキ釣り、投げサビキ、ウキ釣り 釣りやすい(狙い目)季節 春~夏 釣りやすい(釣りやすい)時間帯 早朝、日中、 おもに釣れる釣場 尾札部漁港、大舟漁港、森港等 難易度(釣りやすさ) 説明 チカは、キュウリウオ科の魚で、ワカサギに見た目も味も似ていますが違う魚です。 一時期は、ワカサギ... 茶クマ
用語集 釣り用語集「夏枯れ」 2020年7月17日 *夏枯れ* 説明 多くの魚は、水温が上がると、水温の低い沖の方に行ってしまうので、夏は全体的に魚のアタリが渋くなる事。 釣りクマ 一般的には、夏枯れ=釣れない時期っていうメガティブなイメージだけど 釣りクマ サバ、イワシ、アジ、チカなどの青物系の魚は、陸地に寄ってくるため 必ずしも釣れないというわけではないよ 釣りクマ... 茶クマ
木古内町エリア 北海道(道南) 釣り場案内「泉沢漁港」ver.2 2020年7月15日 新旧ふたつの漁港がある小さな港。 1場所、地図、住所 ・マップ 所在地情報 ・住所 字泉沢, 木古内町 上磯郡 北海道 049-0405 ・港内駐車スペース 有 ・車止め 無 ・閉門 無 ・🚻無 * 釣り場によっては、公式な住所がない場合がございますので、その場合はだいたいの位置を表記していますのでご了... 茶クマ
工事交通情報 交通情報お知らせ~令和2年 7月~ 2020年7月6日 ・令和2年7月6日~8日の夜10時から早朝6時まで、函館南茅部線が通行止になります。ご注意ください。 ・看板 釣りクマ そろそろ、夏のチカ釣りのシーズンになるけど 南茅部方面へ深夜~早朝から行く場合は注意してね 釣りクマ 海岸線や七飯町の無料高速を利用しても可能だけど、遠回りになるね 函館=旧南茅部間はここを利用す... 茶クマ
釣魚事典 釣り魚種事典「ハゼ(沙魚)」 2020年6月29日 ・ ◆ハゼ(沙魚) 主な釣り方 チョイ投げ、ブラー 釣りやすい(狙い目)季節 夏 釣りやすい(釣りやすい)時間帯 日中 おもに釣れる釣場 上磯漁港、吉岡漁港 難易度 説明 ハゼは、全国的にポピュラーな釣り魚で、とくに屋台船の釣りは有名だが、北海道では馴染みが薄い魚。 釣りで釣るハゼはおもにマハゼの事を示す。 親指サイ... 茶クマ
お知らせ情報 釣り場案内更新 2020年6月24日 釣り場案内の旧Verの記事が、全てVer.2の書き換えられたので、これからはVer.2の方の記事の内容画像を更新していきます。 * 旧記事のみたいかたは、はてなブログ内の釣りクマでご視聴ください。 Ver.2の記事の中で、以下の港の記事に画像を追加しました。 画像もおもに夜釣り向きの夜の画像です。 夜釣りの参考にして... 茶クマ
用語集 釣り用語集「アワセ」 2020年6月20日 *アワセ(フッキング)* 説明 アタリが来たのに対して、針を魚の口に掛ける技術で、フッキングなどとも呼ばれる。 釣りの基本中基本の技術でもある。 釣りクマ アタリの段階では、まだ魚に仕掛けの針が食い込んでなかったり浅い事があるから このアワセをする事によって、ちゃんと針を食い込ませる技術だよ 釣りクマ これをしないと魚... 茶クマ
用語集 釣り用語集「アタリ」 2020年6月18日 *アタリ* 説明 魚が針やエサなどをくわえた時にでる反応や感触。 別名「魚信」ともいう。 この瞬間を「アタリがきたなどという」 釣りクマ 文字通り、魚が当たった瞬間だね 釣りクマ おもに、ビクンとする感触で、釣りでもっとも熱い瞬間でもあるよ 釣りクマ このアタリの感触こそ、釣りの醍醐味だね! ... 茶クマ
用語集 釣り用語集「根掛かり」 2020年6月16日 *根掛かり(ねがかり)* 説明 ハリやオモリなどの仕掛けが、岩や石、海藻などに引っ掛かってしまう事。 釣りクマ おもに岩礁帯の多い釣り場でおこる現象だね 釣りクマ とくに、ロックフィッシュなんかをしていると 根掛かりはオトモダチだからね 白玉 嫌なトモダチだね 釣りクマ 根掛かりした時は、無理に力ずくに引っ張らないで... 茶クマ
Ver.2 北海道(道南) 釣り場案内「札苅漁港」ver.2 2020年6月15日 港内全体が漁業具の置き場になっている漁港 1場所、地図、住所 ・マップ 所在地情報 ・住所 〒049-0408 北海道上磯郡木古内町字幸連18−7 ・港内駐車スペース 有 ・車止め 無 ・閉門 無 ・🚻無 * 釣り場によっては、公式な住所がない場合がございますので、その場合はだいたいの位置を表記していま... 茶クマ